fc2ブログ
匠-TAKUMI-

匠-TAKUMI-

登山、キャンプ、今年はマラソンも! 素敵な仲間たちに囲まれて、、、    どうぞお気軽にコメントをお願いします。
AMATATSU Project

Give My Climb      登った標高分だけ義援金

374.png

AMATATSUが1年間で     登った標高分だけ義援金   1歩1歩 登った分だけ     Pray For JAPAN

プロフィール

AMATATSU

Author:AMATATSU
昨年の登山やキャンプに続いて今年はマラソンにも挑戦


どうぞお気軽にコメントをお願いします。

楽天ランキング

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

trackword

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

20120628 Thu
しゃもじ 

しゃもじ 

しゃもじ???

買った? いや買えないんです。

先日買ったsnow peak コンボダッチデュオ

これでお米を炊くとなれば「しゃもじ」がいる

収納、スタッキング好きな私に言わせれば、、、

「しゃもじ」もダッチの中に収納したい!

丁度いい小ささのが売ってないんです

手巻き用のは小さすぎだし 普通のしゃもじは大きいし



で、、、

なんと、、、

木のヘラを丁度いい大きさで切っちゃった(笑)

2回に分けて、、、 

2回?

2回目はどうしてもこのダッチのカーブに合わせたくて角度調整(笑)

満足!

きれーーーーに入った

IMG_2152.jpg



これに取手を入れてスキレットとプレート2枚も通常どおりスタッキングできます^^v



品薄だったデュオもやっと入荷してますね

こないだ秀岳荘でも在庫ありました。

これでsnowpeakのダッチが勢揃いですね

さてさてこれから洞爺湖キャンプです

行ってきまーーす

スポンサーサイト



20120626 Tue
NEW TENT [Marmot Limelight3] 

NEW TENT [Marmot Limelight3] 

そう言えば、、、

テント買ったんです

冬からずっと選んでて滑登走メンバーでREI海外通販を利用して取り寄せました

円高バンザイ!

こんなやつ

DSC01170.jpg



Marmot Limelight 3P Tent 後期に出たカラーが気に入って^^v

グランドシートとフライシートが固定出来るのがいいんです

グランドシートがずれるのがすっごいイヤで それでいてカチっととめれるやつがいい!

インナーなしでグランドとフライだけで設営できるんです。



ポールはもちろんDAC社製

この色も気に入った!

DSC01176.jpg



ハーフのメッシュ

大きさは以前に買ったメガマットがちょうど良く入るサイズです。

DSC01177.jpg


スペックはこんな感じ

スクリーンショット 2012-06-25 23.43.54



これは前期のカラーですが ほぼこれと同じ感じです。





今年もキャンプが楽しくなりそうだ!

Marmot Limelight3 tent (Alpenglow)...

Marmot Limelight3 tent (Alpenglow)...
価格:37,580円(税込、送料込)

20120624 Sun
エネルギーサプリ shots(ショッツ) 

エネルギーサプリ shots(ショッツ) 

いやー 風邪ひいた

でも すぐ治った

ワイルドだろぉ~



さてさて、、、

マラソンから1週間過ぎまして体力も回復しましたわ!

回復と言えば 今回のマラソンはサプリに注力してたんです

よくアミノ酸とか言いますが、調べたところによりますと、、、

アミノ酸は疲れづらい体を作る事前準備と事後の疲れ取りなんだそうで

ようするに走る前と走るあとに必要

で、、、

ある程度の距離をやるには、走ってる際中のエネルギー源も必要だとか

shots これがいいらしい

てっきりゼリー状の飲み物なんだと思って、走りながらおもいっきり吸い込んだら

まさかの こーーーってりしたハチミツ状の飲み物でした(笑)

でも効果バツグン!

半分超えた一番ツライ状況になる前に飲んだんですが

あそこでjyunkei抜けたのもコイツおかげかな^^v

秀岳荘とかゼビオとかでも普通に売ってます。

スクリーンショット 2012-06-20 13.41.10

種類はいろいろあるみたい


20120620 Wed
小樽運河ロードレース 

小樽運河ロードレース 

先ずは結論から話しましょう

1時間42分11秒

目標だった前回の豊平川マラソンのkenta、jyunkeiの

記録を抜いて大満足の結果となりました^^v

足さえつらなければ絶対記録更新は出来ると思ってましたが

10分も詰めれるとは

スタート地点

 テンションあがりっぱなし^^ 前から3分の2くらいの場所からスタート

IMG_2408.jpg



1km
 スタートの渋滞を避けるために跳ばして抜きまくる

2km
 まだ渋滞。。。
 前回の教訓から遠慮せずに抜きまくる

3km
 いい位置まで上がれたのでペースを戻す

4km
 小樽らしい長い登り
 登り得意なのでペースアップ jyukeiを見つける

5km
 最初の給水ポイント

6km
 マイカル側の折り返し 
 単調な直線でキツイ

7km
 アミノ酸補給
 ペース落ちそう

8km
 前半一番きつかった所
 それでもjyunkeiの30m後ろをキープ

9km
 短い上り下りの繰り返し
 jyunkeiを捕らえる

10km
 shots投入 今思えばコレが効いた
 2回目の給水ポイント

11km
 思い切ってjyunkeiを抜いてみる!
 
12km
 ペースアップ!!! 
 
13km
 前回はココから足が、、、 
 今回は1ヶ月間のミネラルサプリが効いたのか調子よい!

14km
 水族館側の折り返し 3回目の給水ポイント
 さすがにここは止まって給水した^^;

15km
 折り返しでshige、tetsuとすれ違う
 shigeさん今回調子いいみたい

16km
 雨が強くなる 体が急激に冷えてやばいから無理にペースを上げる
 アミノ酸補給 と、思ったらトンネル内で落とした^^

17km
 ペースダウン 歩きたい。。。
 なんとこの時点で@5:00/kmを切るペース

18km
 ちょっと意識朦朧 この辺は覚えてない><;

19km
 ここで足痛ーーー でもつりそうな感覚じゃないのでなんとかなりそう

20km
 ラストスパート ずーーっと競ってたランナーを最後で抜いた!

ゴール!
 タイム確認してビックリ
 思えば17km位からヘッドホンからのタイムが聞こえてなかった


やっぱり水族館の折り返しの所が一番ペース落ちたんだ

↓赤い所が遅いペース 緑が速いペース

IMG_2436あ



yoshikawa 1:42
jyunkei 1:45
shige 1:53
tetsu 1:59
nao 2:10

滑登走メンバーは全員完走^^v
制限時間が2時間10分でnaoのタイムは2:10ギリギリ(笑)

mamiは10kmですが1:00
maeyukiは0:54だったかな? 速いね

みんなよく頑張りました!

IMG_2410.jpg



恒例の「ほのか」打ち上げ

やり切った~

そして、、、

全員爆睡

IMG_2414.jpg

20120615 Fri
2回目のマラソン 

2回目のマラソン 

上手い 驚いた!











さてさて、、、

いよいよ明後日は2回目のハーフマラソンとなる「小樽運河ロードレース大会」

やばいねー 緊張するねー

今回のコースは小樽の端っこから端っこまで往復

水族館からマイカルの端までですね

詳しいコース詳細は→→→こちら

滑登走からのエントリーは俺とjyunkei、shige、nao、tetsu

あとはmamiとmaeyukiも10kmに参加!

小樽前日4



マラソン初めて2ヶ月ちょいでこれだけ走れば準備としては十分だろぉ

レース前、レース中、レース後のサプリも万全です。

今はレース前の休養期間で走ってませんが、疲れをとるために毎日アミノ酸

足のつり防止にミネラルサプリも飲んどります^^v

小樽前2 小樽前1



前回の豊平川マラソンの時のように足が痛くならなけらばいいけど

なんせ今回のレースは公道を使うので各ポイントで制限時間があるんです。


ハーフマラソンに参加する選手は、関門を2か所設けます。
第1関門…10.8km地点(色内終末処理場前) 午前10時15分
第2関門…15.5km地点(おたる水族館給水所前) 午前10時50分
各関門では、競技役員の指示に従い、ナンバーカードを外してレースを中止してください。
また、第2関門封鎖後に通過する走者は終末車に乗車してください。


最終はハーフで2時間10分以内。。。

全員が完走できればいいんですけど。。。

20120613 Wed
標高2077m 十勝岳 後半 

標高2077m 十勝岳 後半 

十勝岳から帰ってきて、小樽運河ロードレースに向けてトレーニングして

それでいて昨日は滑登走ナイトラン^^;

そろそろ休憩お願いします




さてさて、、、、

十勝岳後半です。

トップ間近で最後の休憩

jyunkeiとnao、部長は右の瓦場から

俺とtetsuは雪渓を直登で最後のアタック

十勝岳51



写真では分からないですが、火山灰に雪の水分が含んで

まるで生クリーム状になってます^^

さすが最後はキツイ><

十勝岳52



場所でいうとグラウンド火口を超えた所ですね

十勝岳522



ここでアイゼン

標高が高いのでつぼ足にはならない硬さなので

アイゼンの方が登りやすかったです

コツはガニ股歩き(笑)

十勝岳53



ついに登頂

いや~ 登った登った

心配していた雲がぬけて360度パノラマ^^v

富良野はもちろん、帯広方面、遠くに見えるはトムラウシ

すんごいねぇ~

山頂だけは陽が当たるからか雪はありませんでした。

十勝岳54



しばし?休憩

2000m登っちゃった 

「次どこ登る』

トムラウシ???

十勝岳55



すんごい山だったぁ

十勝岳56



下山場所が温泉ってのが最高のご褒美

吹上温泉「白銀荘』

十勝岳57



下山は雪の上を靴裏で滑ってきたからメッチャ速かった~

勢いつけたら3m~5mくらい滑るんです 

気持ちよかった~

十勝岳521



次回の滑登走スケジュールは6/17「小樽運河ロードレース」

乞うご期待!


20120611 Mon
標高2077m 十勝岳 前半 

標高2077m 十勝岳 前半 

大雪山系2000m 十勝岳に登ってきました

キャンプ明けは快晴 でも雪と夕方からの雨が心配、、、

そんな中、テンションMAXで歩き出します!

麓が長くゆるやかな道のりが続きます。

十勝岳1



ほぼ真っすぐ直登ですね

当初の予定を変更して吹上温泉からではなく望岳台からのアタック





今までの山とは明からに違います

木々のある山の中というより瓦場を登ってく感じ

十勝岳2



標高1300m付近にある避難小屋手前です。

ここから登りがキツくなる><;

そしてこの当たりから雪渓が、、、

十勝岳3



雪を避けて登って行くのですが、、、

十勝岳4



結局は雪のある場所の方が登るの楽だった^^

久しぶりの雪の感覚 たまんねぇー

十勝岳5



最初のピークを登りきって

火口の横を歩いて行きます

この辺から寒くて全員がジャケット武装

天気が変わりそうな風と寒さ^^;

十勝岳6



トップが見えてきましたが

ここからが急傾斜

それでもまさかのNAOリード

ここ最近の山では調子のいいNAO いったい何があったんだ(笑)

この調子でマラソンも頑張って欲しいもんだが、、、

十勝岳7



山向こうからの風なので、この急傾斜手前が最後の風の無い場所

最後の休憩をとって いざ山頂へ

この続きは次回にアップしますね

今日もマラソントレーニングでもう眠いっす^^

では zzz

20120608 Fri
十勝岳前泊 富良野日の出キャンプ場 

十勝岳前泊 富良野日の出キャンプ場 

3週連続の登山です。

そして同じく3度目のキャンプ

ほんと忙しいです 遊びも仕事も^^;



今回も仕事が終わってから真っすぐGOです

十勝岳の麓の富良野日の出公園キャンプ場

去年のラストにCyberたちと行った場所です。

で、、、

上富良野と言えば そう 豚サガリで有名なんです

jyunkeiとnaoは先入りしてて唯我独尊でカレー食ったということで

tetsuと行っちゃいました。

豚サガリを食いに!

見つけたこんな怪しい店

三洞園という店

ほんとあやしい赤チョウチン(笑)

日の出キャンフ#12442;場4 日の出キャンフ#12442;場3



やっぱ美味いわぁ 豚サガリ

これ食ったら牛サガリは食えないね

日の出キャンフ#12442;場11



夏木マリにそっくりな店主^^

そしてドリンクはペットボトル(笑)

日の出キャンフ#12442;場1 日の出キャンフ#12442;場2



全員集合

今回のメンツはjyunkei、nao、tetsu、の滑登走メンバー+toda部長

さすがに2000mオーバーなんでビビりながらのミーティング

翌日は、、、夕方から雨予報

山だから どうなるか

とりあえず4時起き 早めの登頂 早めの撤収

3時に戻れなそうだったら引き返そうと決め

寝る!!!

日の出キャンフ#12442;場12

20120605 Tue
2000mへ挑戦 十勝岳に行ってきます 

2000mへ挑戦 十勝岳に行ってきます 

去年から登山を初めて

思い起こせば藻岩山から始まった

で、目標を羊蹄山に決めて

なんとか標高1898mと登頂しました。

羊蹄山の動画は→→→こちら




で、、、

今年は2000mの山は避けて通れないわけで

足慣らしのイチャンコッペ山尻別岳を経て、、、、

十勝岳2077mに挑戦

登頂した人のログを見てみると こんな感じの山

自分たちは吹上温泉白銀荘から登頂を目指します。

ee2.jpg



去年の6月の写真を見てみると こんな感じ

雪渓です。

去年は5月の空沼で雪渓を経験してますが 標高が全然違うもんなぁ~

ほぼ倍の高さです。

空沼岳の雪渓は→→→こちら

ee3.jpg



当然、アイゼンを用意しました。

キツそうだなぁ~ でも楽しみ♪

ee1.jpg


と、いうわけで

麓の富良野で前泊キャンプです。

今から行ってきます!

では

20120604 Mon
滑登走 合宿3日目 洞爺湖キャンプ場 

滑登走 合宿3日目 洞爺湖キャンプ場 

合宿3日目

尻別岳登山から温泉入って真っすぐ洞爺湖キャンプ場へ

もちろんこの時期は貸し切りです!

Shigeさんも合流して楽しいキャンプでした~

洞爺湖キャンフ#12442;場1



貸し切りなんで、、、

いい大人達が。。。

洞爺湖キャンフ#12442;場2



やっちゃいましたーーー

洞爺湖キャンフ#12442;場3



翌日はドピーカン!!!

今回は先日購入した新幕「Marmot Limelight」を いいわぁコレ やっぱ張りやすい

中央にあるグレーとオレンジのやつです。

洞爺湖キャンフ#12442;場7


3日目は特に予定もなかったのと天気もよかったので

優雅に朝食なんぞ作ってみた^^v

いつも朝は慌ただしく出発するので こういうのもいいもんですねぇ

JETBOILで初めて五徳を使ってみましたが意外と使えますね

コンボダッチデュオのスキレットで目玉焼き

洞爺湖キャンフ#12442;場4



あまりにも暑いので洞爺湖から支笏湖へ移動し

「泳いじゃうか!」と、、、、

パンツ一丁 いざ

が、、、冷たすぎ

断念して釣りしました。

洞爺湖キャンフ#12442;場5



それにしても暑かった

こんなんなった人もいました(笑)

洞爺湖キャンフ#12442;場11 洞爺湖キャンフ#12442;場12



それにしても充実した3日間だったです

大人のバカ騒ぎ 楽しいもんです(笑)

洞爺湖キャンフ#12442;場6

20120603 Sun
標高1107m 尻別岳 

標高1107m 尻別岳 

「滑登走」合宿2日目

もちろん登山です。

前泊の京極キャンプ場ではあんなに騒いでたのにメンバーみんな元気です(笑)

メンツはJyunkei、nao、tetsu、kentaと俺

今回はキャンプ明けということもあって、まだ助走といった感じでしょうか

標高も標高差もたいしたことありません(の、はずだった^^;)

尻別岳1



登山口がほんと分かりづらい場所にありますが、ルスツスキー場のから登る感じの場所です。

230号線からニセコ方面に行く時に羊蹄山と一瞬間違えるあの山です。





ルスツのスキー場が一望ですね

登ってる途中も景気はピカイチ♪

尻別岳3



羊蹄山を横目にずーーーっと稜線を登って行きます。

帰ってからログを3Dで見たら本当にずっと稜線だったんだぁって分かります。

GPSロガー 超便利!

尻別岳32



7合目より上はほぼ雲の中

全く見えません 

が、山頂では見事に晴れました 今年も晴れ男(笑)

尻別岳21 尻別岳22



写真ではあまり分かりませんが すっごい傾斜

今まで経験したことのないキツイ登り

自然と足が止まるあの感覚 ひさしぶり

尻別岳23 尻別岳24



山頂ゆで卵大会(笑)

同じく登っていた人たちの昼飯が豪華で、、、

とてもカップラーメンを食う気にはなれず、、、、

あれは少しは見習わないとね^^;

尻別岳2



途中でタケノコなんかも穫ったりして楽しい山でした。

でもキャンプ明けだから軽~く なんて言ってたけど

結果的にはキツかったなぁ

尻別岳31



足慣らし?は終わり

次回の登山はいよいよ2000m越えに挑戦です。

羊蹄1890mを超える未知の世界 この時期だから雪渓ですな

今日アイゼン買いました。

合宿2日目の夜は次回にアップします。

20120601 Fri
滑登走 合宿1日目 京極キャンプ場 

滑登走 合宿1日目 京極キャンプ場 

シーズンイン キャンプですよ~

滑登走合宿やっちゃいました。

いつものとおり仕事が終わってから真っすぐGO!

初日は京極キャンプ場です。

この時期の平日はもちろん貸し切り^^v



今年はみんなそれぞれのテントで♪

先日REIから届いたテントを初張り

なんとあのサザエさんテントのテツもおNEW~



テツ REI 念願のテント おめでとー

Jyunkei BD このサイズがなんか新鮮

京極キャンフ#12442;場1 京極キャンフ#12442;場2



kenta メーカーなんだっけ? さすが慣れてる張るのめっちゃ早い

NAO montbell どさくさでohuton買いやがった

京極キャンフ#12442;場3 京極キャンフ#12442;場4



自分は初日はリベアしていたシングルテントで^^v
治ってよかった~

すっごい寒かったけど これはこれで楽しい

翌日は登山だったのに楽しすぎて夜更かし
2時からのカップラーメン 美味かったなぁ

京極キャンフ#12442;場5 京極キャンフ#12442;場6



向こうに見えるは羊蹄山

まだまだ雪がありますね

雪があるうちに登ってみたい 去年行けなかったテツ やるか?

京極キャンフ#12442;場7 京極キャンフ#12442;場8

こんな楽しいアウトドアシーズンがあと数ヶ月続くなんて

想像しただけで楽しみ♪

2日目の登山は次回にアップしますね

広告: