fc2ブログ
匠-TAKUMI-

匠-TAKUMI-

登山、キャンプ、今年はマラソンも! 素敵な仲間たちに囲まれて、、、    どうぞお気軽にコメントをお願いします。
AMATATSU Project

Give My Climb      登った標高分だけ義援金

374.png

AMATATSUが1年間で     登った標高分だけ義援金   1歩1歩 登った分だけ     Pray For JAPAN

プロフィール

AMATATSU

Author:AMATATSU
昨年の登山やキャンプに続いて今年はマラソンにも挑戦


どうぞお気軽にコメントをお願いします。

楽天ランキング

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

trackword

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

20111029 Sat
富良野日の出公園オートキャンプ場 

富良野日の出公園オートキャンプ場 

なんか忙しくて全然アップできてませんね^^



さてさて、、、

先日は富良野公園オートキャンプ場に行ってきました。

8月に富良野行った時に花火大会やってた場所です→→→こちら

の、前にカンパーナ六花亭に行ってきました。

なんと帯広ジンギスカンの白樺が出店 やっぱりここは美味い!

DSC0え0995 DSえC00998



今回はコテージ借りました。

1棟で12000円 これを人数で割るわけです

7人だったから入場料500円を入れても2000円ちょっと 安いね

DSえC00999



実は前日にもキャンプしてて2連泊!!

2日目はCyber EMI Shige Kana nao MAMIとの7人

白子の薫製が美味かった

DSえC01004



ファイヤー!!!

DSC010え05



紅葉もキレイな素敵なキャンプ場でした。

ほとんど人もいなくて自由だったしね

DSCえ01007

スポンサーサイト



20111026 Wed
東千歳バーベキュー 

東千歳バーベキュー 

前から行きたかったすんごい所に行ってきました。

東千歳バーベキュー

なんかいろんなブログで紹介されてますね

が、、、

「千歳」「鳥」で調べても出てこない

が、しかし

「千歳」「煙もくもく」で調べたらすぐ出た(笑)


こんな所 すごいでしょ^^

ネコが歓迎してくれました





これで2人前 それと野菜炒めを頼んでみた

味は塩コショーのみ だけど なーんか美味い

IMG_5839.jpg IMG_5840.jpg



煙もくもくの店内はこんな状態(笑)

行く人は着るものに気をつけて♪

IMG_5841.jpg

東千歳バーベキュー

TEL 0123-21-3750
住所 千歳市東丘920-3
交通手段 道東自動車道追分ICから国道234号線を北へ約3km
営業時間 10:00~18:00頃(L.O.)
定休日 水曜日

20111020 Thu
150インチプロジェクター 

150インチプロジェクター 

仕事忙し~~

今週は休みなしだぁ



さてさて、、、

先日はスーさんプレゼンツのスノボ上映会やりました。

Build3 スーさん銀幕デビューです^^v

DSCv00982.jpg



プロジェクター使って5年ですが

初めて150インチで上映できるって知った^^

スノボの映像だと雪の白が多いから壁に直接投影してもかなり良く映るんですね

等身大のCyber(笑)

なんかいい映像あったら、またやりましょう♪

DSC0 0985

20111014 Fri
洞爺湖キャンプ 

洞爺湖キャンプ 

沖縄から帰ってきて3日後 Shige & Jyunkeiとキャンプへ

のはずが、、、

千歳に行ったんですが熊出没の影響かキャンプ場がことごとく閉鎖

そんなわけで、、、

週末はCyber & EMIちゃんと行ってきました 洞爺湖キャンプ場へ

Cyberは2連泊 さすがだねぇ ホント好きだよねぇ





対岸の湖畔の花火大会がわずかに見えました。

10月の花火大会 こんな季節に花火が見れるなんて^^

IMG_5902.jpg



今回は巨大ドリア作っちゃいましたよ

上手くいった 美味かったです!

IMG_5909.jpg



夜は気温一桁ですが、タープがあれば全然寒くない。

IMG_5911.jpg IMG_5912.jpg



翌朝Cyberは仕事へ、、、

残った3人でのんびり過ごしていると、、、

すっげぇー 雨 スコール???

でもタープがあるから大丈夫^^v

雨で全く出入りできないので残っていた食材でピラフ作っちゃいました。

夕方までずーっと遊んでた いいねぇ この季節はさぁ

IMG_5914.jpg IMG_5915.jpg

次週は富良野キャンプです。

誰か参加しませんか?

20111012 Wed
沖縄2011最終日④ 

沖縄2011最終日④ 

沖縄最終日です。

今回は4日間でしたが充実した旅行でした。

2泊したニラカナイもいい所でした。

ここは目の前がウミガメの産卵場所で夜はカーテンを全部閉め切らなきゃダメなんです

月の光で海に帰るウミガメが窓の光で迷子になっちゃうらしい。





フェリーで石垣島に戻って、時間の許すかぎり観光しちゃいます!

去年行ったうさぎやの漁師店長がやってる居酒屋「一魚一会

昨年のうさぎやの模様は→→→こちら

MAMIが好きな黒糖の専門店にも♪

IMG_1179.jpg IMG_1178.jpg



最後の最後まで八重山蕎麦(沖縄そば)(笑)

DSC00977.jpg



今回もいろいろ買ってきました。

沖縄会やりましょう!

DSC00979.jpg


今年は4月から登山で汗だくの夏を感じ

10月になっても沖縄で31度の夏を感じ

ホントながーーい夏でした。

20111010 Mon
沖縄2011③ 

沖縄2011③ 

沖縄3日目です。

西表島に来たのはこのため そうさダイビングさ~

ハワイ、フィジー、沖縄、石垣、そして5度目のダイビングは自然の宝庫 西表島さ~

船で沖まで、、、

P1000927.jpg



テンション上がるわぁ~

IMG_1162.jpg



去年石垣でダイビングしたときのizakiクンと再会!

1年振りだったけど愛想の良さは変わってないねぇ^^

去年のダイビングは→→→こちら

P1000923.jpg 写真 IMG_1167.jpg



早速ダイブ!!!

いきなり潜れる程の水温なんできもちい!

FH000006.jpg P1000929.jpg



耳抜き苦手なMAMIもやっと潜った^^;

やっぱ海はいい! サイコーだ

P1000954.jpg FH000009.jpg



今回は場所を変えての2ダイブ

^^v

P1000933.jpg FH000012.jpg



いろんな魚

これは何だっけな ニモもいました^^

P1000957.jpg P1000935.jpg



このデッカイの分かります?

フランスパンじゃないよ

西表の「なまこ」です

FH000017.jpg P1000937.jpg



いや~ よかった よかった ホントにサイコーだった

通称サロンパス あいつにも出会えたしね

FH000018.jpg P1000953.jpg

またすぐにでもダイビングしたい

来年あるかな 行けるかなぁ

20111008 Sat
沖縄2011② 

沖縄2011② 

離島生活2日目です。

もちろん晴れ~ 雨予報からの晴れ~♪

宿泊した「はいむるぶし」をちょっと散歩してみました。

IMG_1130.jpg IMG_1118.jpg IMG_1127.jpg



で、 そのままビーチへGO!!!

31度 ものすごい日焼けした^^

今日、背中の皮むけ始めました^^;

あまりの気持ち良さに昼までずっとビーチで遊んでました。

IMG_1105.jpg IMG_1109.jpg



そこからスクーターを借りて小浜島を散策

スクーターだけど久しぶりのバイクはきもちいね

青空に向かっての1本道

IMdG_1132.jpg IMdG_1141.jpg IMdG_1142.jpg



そこからなんと登山(笑)

大岳(ウブダキ)登頂 ここから島を一望

近くの島もぜーーんぶ見れちゃいます。

IMG_1139.jpg



小浜島からフェリーで石垣島へ戻って、、、

南の島での刺身 これは行った人しか分かんないよねー

南の油ののってない魚 なぜかこれは美味い

もちろんオリオンビールも忘れずに(笑)

DSC00925.jpg DSC00926.jpg



西表島に到着

ホテルは高いのでまたもや近くの店に、、、

で、食ったのは ご当地名物イノシシ汁

これは、、、

思い出ということにしておきましょう(笑)

DSC00933.jpg DSC00937.jpg



いや~ 遊んだ遊んだ♪

小浜島はほんとオススメです!

DSC00928.jpg

20111007 Fri
沖縄2011① 

沖縄2011① 

行ってきました!

3年連続の沖縄旅行!!!

夏が終わったこの季節に夏に逆戻り これがいいんです!

飛行機→飛行機→飛行機で石垣まで で それからフェリーで小浜島まで行きました。





今回の3泊4日の当初の予定はすべて雨

ですが、、、

まぁ 石垣ではこんな感じの快晴 31度

DSC00835.jpg DSC00839.jpg



初日の宿は小浜島の「はいむるぶし」

ここ今までで1番かもホテルじゃなくてコテージタイプの宿です

プールもあるし 温泉もあるし♪

DSC00841.jpg DSC00845.jpg


プール後のハンモック♪

部屋の前はこんなにオープン~

DSC00848.jpg DSC00867.jpg



今回も宿泊場所でのご飯は高いので、近くの居酒屋さんへ

離島の居酒屋はほとんどは送迎付きなんです

そうじゃないととてもじゃないけど行けないから(笑)

DSC00853.jpg DSC00854.jpg


島でとれた食材でのおまかせ料理

居酒屋って言ってもほとんど民家 

おじゃましま~すって感じのThe アットホーム

DSC00855.jpg DSC00856.jpg



客は俺らしか居なかったんじゃないかな 今日1日で(笑)

DSC00858.jpg DSC00859.jpg



泡盛銘柄のグラスが居酒屋でよくあるんですが

これがどっか売ってないか探してたMAMI

そんな話を店の人としていると、、、

「ちょっと待ってて」

^^v もらっちゃいました

DSC00862.jpg



ありがとうございました!

沖縄はこんな感じで飲めばすぐ友達になっちゃいます(笑)

いろんな話 楽しかったです

DSC00865.jpg

20111003 Mon
SnowPeak ダッチオーブンについて 

SnowPeak ダッチオーブンについて 

サイバーとEMIちゃんは、SAM’Sニセコキャンプではダッチを上手く使えたのかな?

さてさて、、、

最近ダッチオーブンについてよく聞かれるので改めて紹介します

炭火をのせられる鉄鍋です。

密閉性が高いのでオーブンとして使用するのが主ですが

煮る、焼く、蒸す、炊く、薫製とか、油で揚げるとかもたいていの事はこれで出来ちゃう優れもの

うちが買ったのはSnowPeakの燕三条和鉄ダッチ

スクリーンショット 2011-08-09 0.26
スクリーンショット 2011-08-09 0.26.03



リッド(蓋)、スキレッド、ポッドの3ピース

通常のダッチオーブンより薄くて軽いのが特徴ですね

スクリーンショット 2011-08-09 0.26.36



この中に直火にならないように下にひくネットもスタンドも収納できちゃいます。

スクリーンショット 2011-08-09 0.27.00



使い方は多様でごらんのとおりですが

これ以外にリッド(蓋)をひっくり返せばフライパンのようにも使えます。

スクリーンショット 2011-08-09 0.26.49



あとはいろいろ試してみるだけ

いろんな事が出来ちゃいますよ

IMG_5486.jpg IMG_g5706.jpg

DSC0g0681.jpg DSC080783.jpg

DSC0066g0.jpg IgMG_5521.jpg

IMG_5g515.jpg IMG_55g07.jpg

写s真 DSC006g56.jpg


20111001 Sat
3年目の雲海テラス 

3年目の雲海テラス 

穂別キャンプ場の前泊から、、、、数時間後、、、

早朝のトマムへ

3度目の正直、今年は雲海テラスで出会えるのか?





ゴンゴラで山頂を目指します。

なんか去年みたいな感じだな 山の上が真っ白でなーーんにも見えん

まさか去年みたいに???  去年の模様は→→→こちら

IMG_5869.jpg IMG_5871.jpg



が、しかし

山頂近くで雲を抜けましたーーー^^v

うおぉーーーーーーー

IMG_5873.jpg IMG_5879.jpg



うおぉーーーー

なんじゃこりゃーー

きたーーーー

って騒いでたような(笑)

IMG_5874.jpg



遠くまで雲 すごいねコレ

羊蹄山でも雲海は見たけど

この近距離での雲海は、これまた全然違うねぇ 

こりゃすごいわ

IMG_5875.jpg



数十分後、、、

雲がはれました。

ものすごいいいタイミングで山頂にいたみたい。

さらにしばらくするとオールクリアに

IMG_5892.jpg



ここでは一人一枚 無料で絵ハガキを送れるのですが、、、

今回はあの人へ ^^v

IMG_5897.jpg



サイバーとEmiちゃんとはここでお別れ

彼らはその後2日目のキャンプへ

こっちはそのまま帯広経由で釧路へ帰省

穂別キャンプからトマム雲海から帯広グルメで釧路帰省

で帰宅して3日後は沖縄→石垣島→離島

最東端から最西端まで、、、

ほんと今年って忙しい^^;

IMG_5900.jpg

広告: