fc2ブログ
匠-TAKUMI-

匠-TAKUMI-

登山、キャンプ、今年はマラソンも! 素敵な仲間たちに囲まれて、、、    どうぞお気軽にコメントをお願いします。
AMATATSU Project

Give My Climb      登った標高分だけ義援金

374.png

AMATATSUが1年間で     登った標高分だけ義援金   1歩1歩 登った分だけ     Pray For JAPAN

プロフィール

AMATATSU

Author:AMATATSU
昨年の登山やキャンプに続いて今年はマラソンにも挑戦


どうぞお気軽にコメントをお願いします。

楽天ランキング

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

trackword

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード

20120719 Thu
標高1898m 2012 羊蹄山 後半 

標高1898m 2012 羊蹄山 後半 

後半です。

火口にたどり着いてから火口をぐるっと回って山頂を目指します。

スクリーンショット 2012-07-16 23.19.56



火口の右側はものすごい岩・岩・岩

山頂間近だし、予想より山頂の気温高いし

という訳でカメラ持つ余裕もあったので

いろいろ撮ってみました(笑)

ほんと天気いい!

羊蹄山7 羊蹄山8

敢えて高い岩山を、、、

羊蹄山1 羊蹄山2

登っちゃうんです^^v

羊蹄山3 羊蹄山4

クライムオーン!

羊蹄山5 羊蹄山6



ついに登頂!!!

去年来た時になんとなくまた来るなと思ったよ

まさかこんなに早く来るとはね(笑)

羊蹄山1



shigeさんも俺も膝の調子がよく

下りは一気に!

去年の膝痛はどこへやら^^

スクリーンショット 2012-07-16 23.18.38

スポンサーサイト



20120716 Mon
標高1898m 2012 羊蹄山 前半 

標高1898m 2012 羊蹄山 前半 

今年の羊蹄山は足にはきませんでした

さすがはCW-Xってとこでしょうか?

でも疲労感が半端なく、、、 すいません更新がおくれました^^;




さてさて、、、

真狩キャンプ場での前泊から4時起き、そして5時クライムオン!

登りの様子はもういいでしょう キツイんです(笑)

昨年の模様は→→→こちら

今年は去年の京極ルートとは反対側のルートです。

喜茂別>京極>比羅夫>真狩 この順にキツイと聞いてましたので

真狩は楽かな、、、、と

・・・キツさは同じでした(笑)





滑登走メンバーで羊蹄に登ってなかったKenta、とtetsu

山頂で大喜び^^v

そりゃこの景色、そして快晴で見るこの火口 すごいよねぇ~

羊蹄2



それにしても終始天気が良くて、山頂からも下の町並みが見えるほど^^

羊蹄3



しかし、ココは山頂じゃないんです。

正面に見えるとんがった所が山頂

真狩ルートは山頂の反対側に出るから ここから強制的に火口を1周することになります。

火口1周のんびり回って1時間くらいかな

さて、ここから山頂まで半周します。

羊蹄1



山頂まであと少し

その模様は次回にアップしますね

羊蹄5

20120706 Fri
羊蹄山へ 

羊蹄山へ 

次回の滑登走スケジュールが決まりました!

行ってきます

この山へ

DSCd00625.jpg



7月11日

去年の目標だった羊蹄山へ!

メンツは去年登れてないtetsuとkenta、そしてshigeさん

今回は前回の京極ルートの反対側の真狩ルートからアタックします

こないだ洞爺湖キャンプした時に見た羊蹄山は頂上付近にまだ雪があったなぁ



また去年みたいに動画作ろうかなぁ

20120613 Wed
標高2077m 十勝岳 後半 

標高2077m 十勝岳 後半 

十勝岳から帰ってきて、小樽運河ロードレースに向けてトレーニングして

それでいて昨日は滑登走ナイトラン^^;

そろそろ休憩お願いします




さてさて、、、、

十勝岳後半です。

トップ間近で最後の休憩

jyunkeiとnao、部長は右の瓦場から

俺とtetsuは雪渓を直登で最後のアタック

十勝岳51



写真では分からないですが、火山灰に雪の水分が含んで

まるで生クリーム状になってます^^

さすが最後はキツイ><

十勝岳52



場所でいうとグラウンド火口を超えた所ですね

十勝岳522



ここでアイゼン

標高が高いのでつぼ足にはならない硬さなので

アイゼンの方が登りやすかったです

コツはガニ股歩き(笑)

十勝岳53



ついに登頂

いや~ 登った登った

心配していた雲がぬけて360度パノラマ^^v

富良野はもちろん、帯広方面、遠くに見えるはトムラウシ

すんごいねぇ~

山頂だけは陽が当たるからか雪はありませんでした。

十勝岳54



しばし?休憩

2000m登っちゃった 

「次どこ登る』

トムラウシ???

十勝岳55



すんごい山だったぁ

十勝岳56



下山場所が温泉ってのが最高のご褒美

吹上温泉「白銀荘』

十勝岳57



下山は雪の上を靴裏で滑ってきたからメッチャ速かった~

勢いつけたら3m~5mくらい滑るんです 

気持ちよかった~

十勝岳521



次回の滑登走スケジュールは6/17「小樽運河ロードレース」

乞うご期待!


20120611 Mon
標高2077m 十勝岳 前半 

標高2077m 十勝岳 前半 

大雪山系2000m 十勝岳に登ってきました

キャンプ明けは快晴 でも雪と夕方からの雨が心配、、、

そんな中、テンションMAXで歩き出します!

麓が長くゆるやかな道のりが続きます。

十勝岳1



ほぼ真っすぐ直登ですね

当初の予定を変更して吹上温泉からではなく望岳台からのアタック





今までの山とは明からに違います

木々のある山の中というより瓦場を登ってく感じ

十勝岳2



標高1300m付近にある避難小屋手前です。

ここから登りがキツくなる><;

そしてこの当たりから雪渓が、、、

十勝岳3



雪を避けて登って行くのですが、、、

十勝岳4



結局は雪のある場所の方が登るの楽だった^^

久しぶりの雪の感覚 たまんねぇー

十勝岳5



最初のピークを登りきって

火口の横を歩いて行きます

この辺から寒くて全員がジャケット武装

天気が変わりそうな風と寒さ^^;

十勝岳6



トップが見えてきましたが

ここからが急傾斜

それでもまさかのNAOリード

ここ最近の山では調子のいいNAO いったい何があったんだ(笑)

この調子でマラソンも頑張って欲しいもんだが、、、

十勝岳7



山向こうからの風なので、この急傾斜手前が最後の風の無い場所

最後の休憩をとって いざ山頂へ

この続きは次回にアップしますね

今日もマラソントレーニングでもう眠いっす^^

では zzz

20120605 Tue
2000mへ挑戦 十勝岳に行ってきます 

2000mへ挑戦 十勝岳に行ってきます 

去年から登山を初めて

思い起こせば藻岩山から始まった

で、目標を羊蹄山に決めて

なんとか標高1898mと登頂しました。

羊蹄山の動画は→→→こちら




で、、、

今年は2000mの山は避けて通れないわけで

足慣らしのイチャンコッペ山尻別岳を経て、、、、

十勝岳2077mに挑戦

登頂した人のログを見てみると こんな感じの山

自分たちは吹上温泉白銀荘から登頂を目指します。

ee2.jpg



去年の6月の写真を見てみると こんな感じ

雪渓です。

去年は5月の空沼で雪渓を経験してますが 標高が全然違うもんなぁ~

ほぼ倍の高さです。

空沼岳の雪渓は→→→こちら

ee3.jpg



当然、アイゼンを用意しました。

キツそうだなぁ~ でも楽しみ♪

ee1.jpg


と、いうわけで

麓の富良野で前泊キャンプです。

今から行ってきます!

では

20120603 Sun
標高1107m 尻別岳 

標高1107m 尻別岳 

「滑登走」合宿2日目

もちろん登山です。

前泊の京極キャンプ場ではあんなに騒いでたのにメンバーみんな元気です(笑)

メンツはJyunkei、nao、tetsu、kentaと俺

今回はキャンプ明けということもあって、まだ助走といった感じでしょうか

標高も標高差もたいしたことありません(の、はずだった^^;)

尻別岳1



登山口がほんと分かりづらい場所にありますが、ルスツスキー場のから登る感じの場所です。

230号線からニセコ方面に行く時に羊蹄山と一瞬間違えるあの山です。





ルスツのスキー場が一望ですね

登ってる途中も景気はピカイチ♪

尻別岳3



羊蹄山を横目にずーーーっと稜線を登って行きます。

帰ってからログを3Dで見たら本当にずっと稜線だったんだぁって分かります。

GPSロガー 超便利!

尻別岳32



7合目より上はほぼ雲の中

全く見えません 

が、山頂では見事に晴れました 今年も晴れ男(笑)

尻別岳21 尻別岳22



写真ではあまり分かりませんが すっごい傾斜

今まで経験したことのないキツイ登り

自然と足が止まるあの感覚 ひさしぶり

尻別岳23 尻別岳24



山頂ゆで卵大会(笑)

同じく登っていた人たちの昼飯が豪華で、、、

とてもカップラーメンを食う気にはなれず、、、、

あれは少しは見習わないとね^^;

尻別岳2



途中でタケノコなんかも穫ったりして楽しい山でした。

でもキャンプ明けだから軽~く なんて言ってたけど

結果的にはキツかったなぁ

尻別岳31



足慣らし?は終わり

次回の登山はいよいよ2000m越えに挑戦です。

羊蹄1890mを超える未知の世界 この時期だから雪渓ですな

今日アイゼン買いました。

合宿2日目の夜は次回にアップします。

20120523 Wed
標高828m イチャンコッペ 

標高828m イチャンコッペ 

シーズンイーン クライムオーン!

今年はマラソンもあったのでちょっと遅めのクライミングインです。

今見たら去年は4月から登ってたんだねぇ

シーズン最初ということもあってメンツは全員

滑登走メンバー+部長です(笑)

DSC01077.jpg



シーズン最初だから軽めの山ということで支笏湖から登るイチャンコッペ山

丸駒温泉手前のヘアピンの所から登ります。





いきなり標高200mを一気に登る!

マラソンやってたし、軽い山だし、、、、 なめてました^^

それでもこんな景色を見れれば

恵庭岳を横目に支笏湖を終止見下ろせます。

DSC01085.jpg



登頂

向こうに見えるのは恵庭岳 いつみてもカッコイイ山だなぁ

去年ロープで登ったキツい山です。
http://retakumi.blog88.fc2.com/blog-entry-602.html

IMG_2033.jpg



帰りに上り下りが続く箇所があって、トレイルランを意識して走ってみたのですが、、、

やっぱマラソンやってるからかな

俺、意外といけるかも(笑)

トレイルランinニセコ 挑戦しようかな

スクリーンショット 2012-05-23 22.11.59



やっぱ登山楽しいわ!

次の目標も見えてきた

トムラウシ 2000m目指しますか!!!

DSC01088.jpg



稜線づたいに景色のいい山でした。

シーズンインには丁度よかった!

スクリーンショット 2012-05-23 22.14.08

次回は29日から2泊3日の滑登走キャンプ

乞うご期待!

20120514 Mon
今年の初登山は 

今年の初登山は 

23日 今年の初登山です。

今年もやりますよ~

メンバーはもちろん滑登走メンバー

初陣は、、、

何処だ?

これから決めます

どこにしましょうかね~

楽しい夏になりそうです



こちら去年の登山ムービー

いろいろ登りましたね~

11回15の山を登りました

今年の最終目標は トムラウシ? 利尻岳?

今から楽しみです。

20110921 Wed
暑寒別岳合宿最終日③ 

暑寒別岳合宿最終日③ 

暑寒別岳登頂を終えて、温泉入って、増毛で甘エビラーメン食って

で、留萌へ移動

今回は前泊入れての2泊3日なので、このままキャンプインです!

全員がクタクタの中、テント張って暑寒別岳を振り返りながらの宴です!

カンパーイ!

DSC200764



tetsuのテント ウケる(笑)

サザエさんの家みたいなテント

メッチャ時間かかかります

新しいの買うそうです。 そうだよねぇ まさかここまでハマると思ってなかったから

これで十分だと思ったもんねぇ

で、

まさかの23時で全員ダウン 死んだように眠りました。

D2SC00763



翌日、真っすぐ帰るのもなんなんで、、、

行ってきましたよ

前回行ったものすごい寿司

さすがですね、開店11時ピッタリに行ったのに何人か並んでました^^

東京の人、北見から来た人とかいろいろ

DSC020771



今回もすごかった~ 

「今日上がったハマチも食うかい?」

「まだ食えるかい?」

そんなこんなで24カン+巻物  大将、もう食えません><

DS2C00766 DSC020768


楽しかった合宿でしたわ~

さて、次のイベントは

週末にトマム雲海リベンジキャンプに行ってきます。

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110919 Mon
標高1492m 暑寒別岳合宿② 

標高1492m 暑寒別岳合宿② 

しつこいようですが、また山です^^v

熊出没の雨竜からぐるっと回って増毛の暑寒荘へ

翌朝は晴れ! 暑っ晴れ!

暑寒別岳1



増毛からちょっと奥に入って登ります。

この時は縦走じゃなくなったからってナメてた

1500mの山でしょ 羊蹄山に比べれば、、、 なーんて

スクリーンショット 2011-09-19 21.37.43



5合目あたりから早くもいい景色になって

途中ロープ場があったりとか

DSC0f0725.jpg DfSC00731.jpg



今までで一番すごい景色だった!

DSfC00741.jpg



滝見台 これで6合目だったかな

すでにかなーり疲れてます^^;

DaSC00743.jpg DaSC00745.jpg



さらに登って8合目

この辺で認識した 

ここ羊蹄山よりキツイかも

DaSC00746.jpg



標高は羊蹄山より低いんですが、

3つの山を超えての頂上なので

登ったと思ったらまた下ったりの繰り返し

スクリーンショット 2011-09-19 21.39.16



頂上間近 扇風岩 

ほんとナメてたから途中の食料とか甘い物とか少なくて

ちょいとふらついた ん これ目眩か?(笑)

完全に足が止まりました

DSaC00747.jpg DSC00a750.jpg



やっと頂上 4時間半かかりました。 

羊蹄でも3時間半だったのに^^

頂上は半分が雲だらけ 半分が快晴 いい山頂でした

JETBOILで初の山ラー(山頂ラーメン)

DScC00757.jpg DSCa00756.jpg



下りはなんと足痛くならずに快調に下山できました。

スーからもらったアレがきいたのかな

スクリーンショット 2011-09-19 21.40.02

下山して温泉入って、今回は2連休だったので

そのままキャンプ! 

2泊目! それは次回にアップしますね

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110917 Sat
標高1492m 暑寒別岳合宿① 

標高1492m 暑寒別岳合宿① 

今年の目標の羊蹄山を制覇して次なる計画は

暑寒別岳→南暑寒岳→雨竜沼湿原の縦走コース

標高はこれ以上は難しいので今回は距離と時間

23km たぶん11時間くらい。。。

ゴールの雨竜の南暑寒荘に車を1台置いて、スタートの増毛にある暑寒荘に移動してからのアタック

もちろん今回も仕事が終わってから真っすぐGOです。

0時をまわってやっとこ南暑寒荘があるキャンプ場に到着

かなり疲れていたのでココで泊まっちゃおうかと言ってたんですけど、、、

こんな感じ^^;

でもこんな看板ならよくあるのでビビらないんですが、、、

DSCq00718.jpg



え? なに? 閉鎖???

そんなに? だーれも居ません。

南暑寒荘の人すら居ませんでした。

DSC0q0717.jpg



奥にある看板に何やら書いてます よく見ると、、、

マジで???





ヒグマさんですか しかもこんなに???

DSC0q0710.jpg DSC007q14.jpg



しかも最近のばっかり すごい数の目撃情報

全員ドン引き・・・

DSC007q16.jpg DSCq00711.jpg



こ これはすごい マジでここはヒグマパーク化してる

・・・

「やめる事も勇気」ってよく言うけど

それってこのことだよね? 

DSqC00712.jpg DSqC00715.jpg



車中泊すら怖くなり、、、

速攻で撤退  車を置いての縦走は諦めて、100km先の暑寒荘へ移動

着いたの1時半 もうぐったり><

スケジュールを暑寒別岳に絞りました。

踏んだり蹴ったりの1日目は車中泊にて終了

そして翌日の山が羊蹄山以上の経験になるとは誰も予想してませんでした。

それは次回にアップしますね

今日はShige&Kanaちゃんとキャンプ またキャンプ(笑)

それでは楽しんできます^^v

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110831 Wed
Mt.Youtei Movie 

Mt.Youtei Movie 

羊蹄の動画作っちゃいました。

Mt Youtei from AMATATSU on Vimeo.



なぜかiPhoneからは見れない^^

3GSだから? 見れます? PCからならちゃんと見れます。

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110827 Sat
今年の目標達成 羊蹄山登頂 

今年の目標達成 羊蹄山登頂 

前泊の京極町から、、、

いよいよ羊蹄山へ!!!

今回もログをとりましたが、ご覧の通りほぼ直登^^;

スクリーンショット 2011-08-26 0.42.18



ここから標高差1500mの登りです。

何がキツいって傾斜がキツイ

DSC00609.jpg



汗だく汁だく、、、

でも振り返るたびにすっごい景色

雲 雲 雲海 すっげぇーーー

171.jpg DSC00614.jpg



途中、写真を撮る余裕すらなくなりましたが、

標高1898mのテッペンまであと少し

7合目以降は雲の中で辺りは真っ白 

こりゃ頂上の景色は期待出来ないなと、、、

羊蹄山っていっつも頂上は雲かかってるもんねぇ~

193.jpg DSC00624.jpg



が、しかし!

晴れ男の奇跡!

登頂してから晴天 快晴

DSC00635.jpg 222.jpg



これが羊蹄山の頂上にある噴火口

ドームがすっぽり入るくらい いや それ以上だったね

DSC00621.jpg



もちろん完全に雲の上

バカとなんとかは高い所が好きだとかなんとか。。。^^

DSC00625.jpg



そして、、、

Shige、jyunkei、AMATATSUの3人は噴火口1周にチャレンジ

スクリーンショット 2011-08-26 0.43.25



この噴火口を1周するだけで1時間かかります

日本海まで見えました^^v

DSC00636.jpg DSC00640.jpg



ログ見ても今までにない傾斜

でも やってよかった 1時間ほどの差はありましたが全員登頂に成功しました。

スクリーンショット 2011-08-26 0.41.19


元気そうに見えますが全員フラフラです(笑)

羊蹄 意外と登れますよ

でも下山してから2日間は覚悟が必要ですがね

4月から始めた登山 ホント今年は長い夏だった

よかった~ 登れて~♪

201.jpg


スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110826 Fri
羊蹄前日 京極町 

羊蹄前日 京極町 

ついに行ってきました 今年の最終目標 Mt.Youtei

前日夜 会社帰りから真っすぐ京極入り

ちょっとしたキャンプ気分でしたが、、、

翌日は3:30起きなので 軽く飲んで速やかに車中で就寝^^zzz

DSC0u0595.jpg



京極で水くんで いざ羊蹄へ

DSC0u0600.jpg


すでに京極の町は雲に包まれています。

まだ登ってないのにすごい景色だったなぁ

DSC0h0598.jpg



準備万端 いざ羊蹄へ

ご存知の通り、今年は春からこの日のために登山してきました^^v

DSC0u0601.jpg



ちょっと登っただけでこの景色

羊蹄から見る雲海はそれはそれはスゴイ景観でした

DSC00u612.jpg



山頂の写真は次回にアップします

だってさ 疲れが、、、 睡魔が、、、

もう寝ますzzz

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110823 Tue
いよいよ明日は羊蹄山 

いよいよ明日は羊蹄山 

いよいよ

羊蹄まであと1日です。明日です。

羊蹄山を目標に素人メンバーが山登り初めて数ヶ月、、、

いろいろ登りましたねぇ

思えば今年の4月に藻岩山から始めたんですよね

あれから今回の羊蹄で11回目の登山

縦走を含めると明日で15の山を制覇です。

最初は靴さえあれば始められるって、、、 今となっては週に1回は秀岳荘(笑)

そして足も痛めたし、疲労感は積み重なるし^^;

まだまだ上を見ればキリがないですが、先ずは今年の目標を達成させねば



雨は降らないようですが、去年行った人の話を聞くと

8合目あたりからメッチャ寒いらしい

調べてみると山頂は9度

標高差が1500m 気温差は15度位になるのかな

9度でも汗だくの体に風邪が吹けば体感は0度だそうです

陽が差せばそうでもないらしいのですが、ご存知の通り羊蹄山頂はほとんど雲がかかってます

スクリーンショット 2011-08-21 23.45.09



スーさんからこんなの頂きました。

ありがとうございます! サポーターの話も参考になりました。

IMG_5836.jpg

Taiから誕生日にもらったバックパックは登山では毎回使ってます。

ありがとう!

AIDさん、欲しかったサングラス見つけてくれてありがとう!

Shigeさん来年から登山やろうなんて去年誘ってくれてありがとう

おかげで今年はメッチャ疲れ、、、いや 楽しい日々です。


さてと、、、

京極に前泊なんで そろそろ出発します!

電波は届くのかな?

インスタグラムもアップしますのでよろしく♪(ID:amatatsu)

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110821 Sun
車中泊 

車中泊 

羊蹄山まであと3日!!!

いろいろ準備してます

前日は京極で車中泊になりそうですが、、、

うちの車はフラットにならない><

サードシートは収納出来るのですが

やっぱりフラットじゃなきゃ寝た気がしないというわけで

やってみました。

これが通常の状態





セカンドシートを倒して、、、

EMIちゃんから誕生日プレゼントにもらった

キャンプ用の折りたたみ便利BOXを置いて、、、

IMG_5810.jpg



その上に板を置きます。

で、

その上に以前買ったエアマットを、、、

IMG_5811.jpg



こんな感じ!!!

暑さ6センチで空気がパンパンに入るエアマットなんで

全くへこんだりしません。

200x140の大人が大の字でも寝れるフラット空間♪

これで前日の睡眠もバッチリです。

iPadに映画でも入れて、ここで過ごそうかな~♪

IMG_5812.jpg


とにかく羊蹄山まであと3日!

なんか緊張してきた^^

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110819 Fri
標高1308m ニセコアンヌプリ 

標高1308m ニセコアンヌプリ 

羊蹄の下見も兼ねて、ニセコアンヌプリに行ってきました!

五色温泉から登って、比羅夫に降りるコースです。

スクリーンショット 2011-08-12 0.05.28



標高は高いけどこのコースはスタート地点がすでに標高700mあるので

登りは1時間半くらいの軽めのコース

羊蹄直前なんでこれくらいにしておこうとShigeとアタック!





めちゃくちゃ天気いいねん!

羊蹄もこれくらい天気がいい事を願います。

IMG_5721.jpg IMG_5728.jpg



ごらんのとおり裏から登って、羊蹄を見ながら反対に降りる感じ

スクリーンショット 2011-08-12 0.09.35



登って、登って ひらすら登って

向こうに見えるのはニセコモイワです

IMG_5729.jpg IMG_5734.jpg


山頂 ここでも晴れ

でもちょっとしたらジャケット着なきゃダメなくらい寒かった~

羊蹄はここより更に500m高い

行けんのか?

IMG_5737.jpg



羊蹄の高さにかなりビビってしまった^^

しかも傾斜キツイなぁ 普段は気にせず見てきた羊蹄ですが

実際に登るとなると、、、、 デカイ ほんとデカイ

IMG_5751.jpg



ここから下山ですが、、、

二人とも膝が調子わるく、不安が^^;

登りは問題ないんですけど、下りになるとキツイ二人

不安だ ほんと不安だ 羊蹄の下り やばいなぁ

IMG_5753.jpg IMG_5763.jpg



帰りは五色温泉へ

登山の後の温泉はサイコーだわっ!

スクリーンショット 2011-08-12 0.07.16


次回はいよいよ羊蹄山アタック!

24日です

あと5日!!!

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110805 Fri
4つの山を縦走 塩谷丸山ー天狗山 

4つの山を縦走 塩谷丸山ー天狗山 

またまた登ってきましたよー

今回は縦走

塩谷駅から登って4つの山を縦走して、最後は天狗山から降りてくるコース

スクリーンショット 2011-08-03 22.51.54



先ずは以前に登った塩谷丸山に登頂

ここは低い山だけど景色は最高!





ちょっと雲がかかってたけどいい景色でした。

まだみんな元気

DSC0f0540.jpg っっっっf



ここから先は未知の世界

最近、熊の糞が見つかったそうな、、、^^;

DSC0f0545.jpg



2山目 遠藤山

この辺からShigeさんの膝が限界

DSC00552.jpg



笹薮の中をどんどん行きます

360度 山の中

DSC00558.jpg DSC00548.jpg



これが歩いたコース

標高はたいしたことないけど、長い道のりです。

スクリーンショット 2011-08-03 22.51.28



3山目 オコバチ山 

ここが一番山奥になるのかな

DSC00560.jpg



4山目 最後は天狗山に出ます。

あと2kmの下りで終わりなのに、、、

ここで俺の膝が限界><;

Shigeさんと俺はゆっくり下山 

二人とも膝ヤバかった

DSC00562.jpg DSC00563.jpg



羊蹄に向けて膝の不安を感じるShigeさんと俺 

うーん 最近、お互い登り過ぎだからね~

帰りは鶴亀温泉に行ってきた あそこは最高だね

8月24日 羊蹄山アタック

それまでにもう1カ所は登っておきたい!

スクリーンショット 2011-08-03 22.52.29

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110726 Tue
標高1251m 空沼岳 

標高1251m 空沼岳 

夏も後半戦ですかね?

今年は4月から行動してたんでまだ夏か?って感じです。

まだまだ登りますよ!



で、、、

行ってきました空沼岳リベンジ

スクリーンショット 2011-07-25 23.46.25



今回初挑戦のNKNSさん

彼も羊蹄山メンバーに仲間入り決定 8月24日アタック予定です。

それとMAMIとNAOとの4人チーム

DSC00504.jpg



それにしても天気がいいねぇ

前回の空沼雪渓がウソのようです^^

DSCh00520.jpg DSC00h507.jpg



万計山荘

DSCh00535.jpg



万計沼

DSC00h533.jpg



真簾沼

DSC00h516.jpg



山頂1251m

DSC0h0531.jpg



今年の目標 羊蹄山まで見渡せました。

DSC0g0528.jpg DSC005g32.jpg



Ryu&Ramも行ったみたいだね

今度一緒に登ろう!

DSCg00510.jpg



今回はのんびりと4時間かけての登頂

予想以上に足にきたね^^

スクリーンショット 2011-07-25 23.47.09



そろそろ羊蹄山の話も出てます。

京極ルートの予定

楽しみだ!

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110708 Fri
標高1293m 札幌岳 

標高1293m 札幌岳 

Lionリリースされませんでしたね

来週かな???



さてさて、、、

札幌岳に登ってきました

空沼岳、恵庭岳、札幌岳の3大岳制覇です。

今回もいい天気♪

DSC004f64.jpg



メンツはいつもハイペースのjyunkeiと

今回初参加 山岳部だったTD

ひさしぶりの登山なんでパンツ買ったらしいが、見事に俺とかぶりやがった(笑)

スクリーンショット(2011-07-06 21.46.23)



豊平峡からのアタック

途中の冷水小屋までは沢沿いに登ります。

DSC00g467.jpg gghgg.jpg



ここが中間の冷水小屋

ここからが急傾斜になります。

DSfC00490.jpg DSC004f70.jpg



2時間半で山頂

汗だく^^;

DSC00476.jpg



途中でタケノコ採れました^^

標高のあるところだとまだ採れるんですね

山頂で焼いて食いました。 やっぱ美味い

DSC0d0482.jpg DSC0d0479.jpg



前に登った空沼岳と恵庭岳が一望できました。

こないだはあの山頂に居たのかぁ~^^

DSC00483.jpg



形を見ただけで恵庭岳って分かりますね

尖ってる山頂 前回の→→→これですね。

DSC00485.jpg



さすがに恵庭に比べたら楽でしたが、、、

実はこれ 中2日での登山なんです。

疲れに疲れを重ねてしまった。

いっつも帰ったらキューバタンなのに

初めて疲れ過ぎて寝れないという現象に^^  

でも、まだ登りますよ!

スクリーンショット(2011-07-06 21.35.19)
スクリーンショット(2011-07-06 21.38.02)

さー 次はどこだぁ そろそろニセコ遠征かぁ~

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110629 Wed
標高1319m 恵庭岳 

標高1319m 恵庭岳 

AMATATSU Project 順調に進行中!

今回は恵庭岳に行ってきました!

支笏湖から登って行きます。





7合目までずーーーっとキツイ登り

ありえない程の汗、汗、汗

DSC00396.jpg DSC00395.jpg



7合目の岩場に到着

かなり景色 うーんいいねぇ~♪

DSC00400.jpg



まだまだ先は続くよ!

火口の噴煙も見えました。

DSC00404.jpg



ここが9合目の見晴台

恵庭岳はここから先が本番で自己責任で登るルートになります。

先に見えるテッペン 

ここまで行きます。

DSC00407.jpg



ひどい瓦場。。。

十勝沖地震で相当くずれたとの事です。

DSC00411.jpg



最後の難所^^

ここでどうする? と。。。

ここまでにするか どうするかミーティング

で、危ないと思ったら引き返すという約束で登る事に

行けんのか??? ほぼ直壁です。

DSCs00438.jpg



行ったれ~ 

「おりゃ~~」

クライミングをやってた経験が活かされました。

腕で登るんじゃない バランスで登るんだ!

9合目以降は装備と経験を忘れずにお願いします。

DSC0s0436.jpg



ここが真の山頂

支笏湖を端から端まで一望できます。

山頂で足がワナワナするなんて初めての経験でしたね^^

DsSC00420.jpg



崩れる前はもっと山頂スペースがあったそうな

それにしても360度パノラマはすごい

ほんとテッペンって感じです。

DSC00424.jpg



下りの途中。。。。

俺ら さっきまであそこに居たの???

DSsC00449.jpg



今までで一番キツかった でも目標の羊蹄への自信ついた

家帰ってからGPSログ見てみたら

ほぼ直登ですね

標高差1000m一気に登ったんだ~

1リットル飲んだのに、1日で2kg体重減ってた^^;

スクリーンショット(2011-06-24 23.43.12)


疲れた

ホント疲れた

ちょっと誤差ありますが今回のログ

とんでもない登りだな^^

9合目までは気持ちよく登れますよ 

でも恵庭岳は覚悟が必要です

スクリーンショット(2011-06-24 23.45.30)



次回は札幌岳。。。 恵庭岳よりは楽だと聞いてますが。。。

目指せ8月 羊蹄山1893m 待ってろよーー

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110614 Tue
標高826m 砥石山 

標高826m 砥石山 

6月末に札幌岳を計画しているので今回は1000mを切る山を

kuniと砥石山リベンジしてきました。

IMG_5417.jpg



またまた天気に恵まれ登山日和

この1、2週間で山の姿も随分と変わりました。

緑が濃い そしてセミがうるさい^^

IMG_5415.jpg IMG_5424.jpg



前回は雪がすごくて途中の三角山で諦めましたが

今回はまったく雪なし!





今までにないハイペースで登ったので2時間で砥石山山頂に到着

山頂で飲むコーヒーは美味いね~

IMG_5433.jpg IMG_5434.jpg



間からわずかに見えているのが前回の三角山から見た砥石山

IMG_5439.jpg



今まで経験したことの無い筋肉痛にやられましたね^^

帰宅してから気絶するように寝てしまった

ちょっとハイペースすぎたね(笑)

IMG_5441.jpg IMG_5445.jpg



次回は6/26に札幌岳かな で7月はニセコに行きたい

可能ならアンヌプリ!!!

スクリーンショット(2011-06-13 23.00.06)



標高グラフのちょっと棚になってる標高700m位のとこが前回の三角山

そこからさらに縦走して836mまでの道のりでした

スクリーンショット(2011-06-13 23.03.04)


標高も時間も前回よりないのに今までで一番疲れた~

でも早くも次の山が楽しみだ

膝のサポーターちゃんとしたの買おうかな

下りがヤバイ 膝ガクガク><;


スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110529 Sun
登山用CHAIR 

登山用CHAIR 

ひさしぶりにkuniと飲んできました

「海んちゅ山んちゅ」

沖縄居酒屋ですね

泡盛飲み放題   ハイ♪ 飲み過ぎました。

あ~ 沖縄に帰りたい~~




さてさて、、、

kuniと飲んだのは6月の山ミーティングをするために

月2回ペースで登れば計10000m登れるんじゃないかということで

6月も2回の予定で登ります。



こないだ登山用にイスを買いました。

BlueLugでも紹介されてた→→→こんなイス

BlueLugのはアルミで\3600もするけど、秀岳荘で売ってたのはこれの廉価版で\600位だったから

重さも100gの差もないし、これで十分 





バックパックに取り付けることが出来ます。

ガチャガチャしちゃうかと思ったけど全然だったので大満足です

IMG_5301.jpg



まだまだ雪解けで泥だらけなので山頂でイスがあると超便利♪

登山グッズが増えていくのが楽しくてしょうがありません^^v

20110527 Fri
標高1154m 空沼岳の手前まで 

標高1154m 空沼岳の手前まで 

またまた登ってきましたーー

今回は空沼岳!

初の1000m越え! 雪渓だったんで登り4時間かかりました

今回のログ
スクリーンショット(2011-05-25 22.10.46)



天気にも恵まれ最高の登山日和

Shige、jyunkei、kuniとの4人パーティー

序盤は沢沿いを登って行きます。

DSC00290.jpg DSC00301.jpg



途中に現れた滝の横を登って行くと、、、

DSC00309.jpg



万計沼  澄んでてメッチャきれいでした!

こんな山の中にこんな沼があるなんて

DSC00310.jpg



沼の横にある万計山荘でコーヒーブレイク

ここでやっと半分の距離です。

DSC00311.jpg



そこからの登りはずーーっと雪渓  雪、雪、雪

また雪登山だよーー><

現れた2つ目の沼「真簾沼」

こっちの沼は凍ってて幻想的♪ 一面の雪景色♪

DSeC00324.jpg



ここからの急勾配はキツかったーーー

ほぼ四つん這いで登ってました^^;

あまりにもキツイ雪だったので横の崖をクライミングして登って、、、

DSeC00327.jpg



頂上間近 

札幌は初の20℃超えらしかったですが1000m過ぎた頃には寒くて寒くて^^;

そろそろ限界か これ以上は危ないから ここまでかと思ったら、、、

DeSC00329.jpg DeSC00337.jpg



頂上! テッペン穫ったぞーーー

と、思ったら、、、

この先の山が空沼岳の頂上でした

なんと山違い(笑)

雪のせいですでに4時間経過していたので今回はここまで

雪が溶けたら必ずリベンジします!

でも十分満足な頂上でした。 標高1154m 360度パノラマ

DeSC00333.jpg



帰り道は迷ったと思ったらショートカットしてたんだねー

iPhoneのGPSはホント便利 道に迷っても現在地が確認できます。

そのアプリは今度紹介しますね





左上の山が恵庭岳

ここも登る予定

早く雪溶けろーー

スクリーンショット(2011-05-25 22.13.19)



初の1000m超えと初の4時間登山

いい経験になりました。

前回紹介したスパッツ買っておいてよかった

この時期のスパッツは必需品です。

さて、次は札幌岳か恵庭岳かな

スクリーンショット(2011-05-25 23.18.39)

20110525 Wed
登山用スパッツ 

登山用スパッツ 

この時期はいっつも行きも帰りも追い風なんだけどなぁ

今日も向かい風で帰ってきました^^




さてさて、、、

登山用のスパッツを秀岳荘で買ってきました。

柄はスカンジナビア地方に由来したものを採用

素材は高い撥水性を誇るスプレーテックプラス

HELLY HANSEN スカンザショートレインゲイター





スパッツなんて大げさな な~んて思ってましたが

今の季節は上は雪なので泥だらけになるんですよね~

泥だけじゃなくて 自分で蹴り上げた小石が靴に入るのも防いでくれます。

付けるとこんな感じ このスパッツはショートサイズ

実際は3/4サイズってとこですかね

IMG_5241.jpg



1回の登山でこんなに泥だらけになるから必需品

もっと早く買えばよかった^^

IMG_5317.jpg IMG_5318.jpg

詳細は→→→こちら

20110521 Sat
AMATATSU プロジェクト 

AMATATSU プロジェクト 

募金という形の義援金は既にしましたが

なんか自分でもやってみたくて、、、

アーティストでもなければ有名人でもないけど

自分のやってることが何か形にならないかと



で、、、

いろいろ考えて、やってみようと決めました。

スクリーンショット(2011-05-20 22.22.07)



今年ハマってる登山

どうせならこれを使わない手はない!

既に4回も登ってますが、今年登った標高分だけ義援金に使おうと思います。

1歩1歩 登った分だけPray For JAPAN

詳しくは右に作ったバナーをクリック!

今年はこれと羊蹄山が目標だぁ!!!

20110518 Wed
標高638m 塩谷丸山 

標高638m 塩谷丸山 

またまた登山に行ってきました^^v

今回も天気に恵まれたぁ~

IMG_5254.jpg



3度目の山は塩谷丸山

小樽を超えたJR塩谷駅からの登頂です。

ログ打ちしました。 これほんと役に立つ!





ずーーっと登り とにかく登り

標高450mあたりから雪が、、、

IMG_5253.jpg IMG_5268.jpg



途中で瓦場になったり 一面雪になったり

ドロだらけだったり^^

IMG_5284.jpg IMG_5275.jpg



1時間40分で登頂

360度パノラマ
スクリーンショット(2011-05-16 23.01.26)



前には海と青空 小樽から積丹半島まで見えます。

後ろは雪山  羊蹄まで見えました。

IMG_5286.jpg IMG_5294.jpg



それにしても天気と景色がすごかった!

2時間かからない山でここまでなんてスゴイね!

今回で往復8kmかぁ 

ちなみに明日は片道8kmの空沼岳を登る予定

倍の距離かぁ 標高1251mです


今回のログ
スクリーンショット(2011-05-16 22.48.59)



こないだ買ったトレッキングパンツ 調子よかったです! 軽い!


今年の目標は羊蹄山だぁー

IMG_5310.jpg

20110512 Thu
Columbia トレッキングパンツ 

Columbia トレッキングパンツ 

最近は頭の中が登山でいっぱいなくらいハマってます(笑)

靴さえあればと思ってましたが、トレッキングパンツを買って先日届きました。

やっぱ汗かくと普通のパンツじゃダメですね 汗の不快感が山ではマックスです。

発汗素材でコンバーチブルのタイプにしました。




詳細は→→→こちら

楽天ポイントがあったから半額~♪

これでまた登山が楽しくなりそうです^^v






今日はスーパーの半額刺身で作ったスペシャル海鮮丼

刺身を漬けにして豆腐をまぜて

行者ニンニクと山ワサビたっぷり

お一人様150円でした

IMG_5217.jpg


20110508 Sun
「岳」見てきました 

「岳」見てきました 

本日公開「岳」見てきました。

仕事終わってから雨だし どうしようもなかったので

1人レイトショーへ



最近登山始めたから?

え?  ミーハー?

まぁまぁ そんな事は気にせずに(笑)





小栗旬に三歩は無理だよなぁ~
長澤まさみは意外とハマり役でしたよ

広告: